出水歴史民俗資料館では、毎年歴史講座を開催しております。
出水に関する歴史的な事象について、皆様方に関心をもっていただくと共に、
郷土の歴史・文化について学んでいただく場になるよう講座を開いております。
どなたでもご参加いただける講座になりますので、お気軽にご参加ください。
歴史講座
本年度の講座
本年度の歴史講座は終了いたしました。
過去の講座
平成19年度
- 平成20年2月17日(日)
- 感応寺住職 芝原 氏 「感応寺と島津家」
- 平成20年3月16日(日)
- 井上 秀明 氏 「親子で学ぶやさしい考古学」
平成20年度
- 平成20年10月19日(日)
- 竹添 二雄 氏 「出水海軍航空隊の歴史」
- 平成21年1月18日(日)
- 秋吉 龍敏 氏 「消えた薩州島津家菩提寺~薩摩寺こわしの一考察~」
平成21年度
- 平成22年2月27日(土)
- 上原 憲一 氏 「江内の歴史と文化財」
平成22年度
- 平成22年10月23日(土)
- 桐野 作人 氏 「坂本竜馬と薩摩・出水」
- 平成23年2月19日(土)
- 井上 秀明 氏 「出水の三十六歌仙絵扁額」
平成23年度
- 平成23年10月29日(土)
- 肱岡 隆夫 氏 「組頭 伊藤祐之の日常」
- 平成24年2月18日(土)
- 井上 秀明 氏 「江戸時代の旅人の見た出水」
平成24年度
- 平成24年10月27日(土)
- 肱岡 隆夫 氏 「郷中(ごじゅう)教育」
- 平成25年2月16日(土)
- 岩崎 新輔 氏 「出水地域の考古学事情」
平成25年度
- 平成25年10月26日(土)
- 肱岡 隆夫 氏 「戊辰戦争に参加した出水郷士」
- 平成26年2月15日(土)
- 宮内 彩子 氏 「江戸時代の年中行事~三月節供・雛まつり考~」
平成26年度
- 平成26年10月25日(土)
- 肱岡 隆夫 氏 「出水を通った参勤交代~参勤交代再考~」
- 平成27年2月21日(土)
- 宮内 彩子 氏 「オロにみる端午の節供考」
平成27年度
- 平成27年8月23日(日)
- 肱岡 隆夫 氏 「もう一つの特攻 回天作戦で散った出水の若き兵士」
- 平成27年10月24日(日)
- 西郷南洲顕彰館館長 德永 和喜 氏 「領内最重要、出水外城を観る」
平成28年度
- 平成28年10月15日(土)
- 肱岡 隆夫 氏 「脇本浜に散った『紫電改剣部隊』林隊長~海軍出水基地の歴史と作戦~」
- 平成29年2月18日(土)
- 宮内 弥生 氏 「『御倹約帳』から見えてくるもの~文化年間初頭の出水~」
平成29年度
- 平成29年10月15日(日)
- 肱岡 隆夫 氏 「薩州島津家その栄華と衰亡」
- 平成30年2月17日(土)
- 宮内 弥生 氏 「江戸時代の英雄(ヒーロー)像を探る!~『日本百将傳』から見えてくるもの~」
平成30年度
- 平成30年10月20日(土)
- 肱岡 隆夫 氏 「出水郷士が見た明治維新と西南戦争」
- 平成31年2月16日(土)
- 宮内 弥生 氏 「家訓から見える武士の暮らし方~『家いかた書條目』をひも解く~」
令和元年度
- 令和元年10月12日(日)
- 肱岡 隆夫 氏 「出水郷士の実相に迫る~『軍役高帳』の世界~」
- 令和2年2月8日(土)
- 宮内 弥生 氏 「薩摩の踊りと出水」
令和3年度
- 令和4年1月30日(日)
- 宮内 弥生 氏 「出水に残るお弁当箱」
令和4年度
- 令和5年2月12日(日)
- 宮内 弥生 氏 「三十六歌仙絵扁額について」
令和5年度
- 令和5年12月2日(土)
- 岩﨑 新輔 氏 「出水の埋蔵文化財最新情報」
令和6年度
- 令和6年10月12日(土)
- 上原 憲一 氏 「出水の文化財の意義と展望」