古城画伯コレクション館にて収蔵されている、郷土が生んだ日本画家 「古城江観(こじょうこうかん)」 作品を、常設展示及び収蔵の中から公開いたします。
ぜひ、古城江観の世界をご堪能下さい。

~古城江観略歴~
1891(明治24)年 鹿児島県出水市高尾野町麓に生まれる。
日本画を志し、黒田清輝に認められ、東京美術学校(現東京藝術大学)教授の福井江亭、山元春挙に日本画を学ぶ。
1923(大正12)年~1932(昭和7)年まで世界各国を旅行。
支那事変(日中戦争1937年~)では従軍画家となり、東京・読売・朝日・毎日の各紙に連載。
戦後、千葉県市原市の美術会会長等を務める。
1973(昭和48)年 高尾野町に作品や収集品を寄贈。
1988(昭和63)年 千葉県市原市にて永眠。97歳。
東南アジア編
作品画像をクリックすると詳細が表示されます。
アメリカ編
ヨーロッパ編
作品画像をクリックすると詳細が表示されます。
中国編
作品画像をクリックすると詳細が表示されます。